俺はダビデを突き刺してやる
ダビデは琴を弾いていた……
サウルの手には槍があった……
サウルは槍を投げつけて……
わたしはダビデを壁にでも……
俺はダビデを突き刺してやる……
たとえ再びかわされようと……
これはグラサンが幾度となく呟いた呪詛のような言葉である。
TIPS88(アイツ)を参考にしてもらえば分かるが、
ダビデはアイツ――プレイヤーのこと、
サウルは彼――グラサンのことを指している。
幾度となくサウルはダビデを殺そうとする。
その方法はダビデの星とは真逆の意味を持つ『ソロモンの星』。
ソロモンの星の呪力は、悪魔を無限ループの中に封印するという。(TIPSより)
以上より、プレイヤーは無限ループに封印されていることになる。
プレイヤーにとっては身に覚えがあるかどうかは分からないが、間違いなく無限ループに陥っているのだ。
プレイヤーが陥っている無限ループの正体。
それは……
Remember11の物語が永遠に続くこと。
無限ループする物語
Remember11には終わりがない。
悪意の夢は終わって始まるのだ。
ココロ編の次はサトル編。
サトル編の次はココロ編。
ココロ編でのこころの行動がサトル編に影響し――
サトル編での悟の行動がココロ編に影響する。
こんな風に……
|
 |
|
ココロ編 |
|
|
|
 |
|
|
|
サトル編 |
|
 |
|
ココロ編 |
|
|
|
 |
|
|
|
サトル編 |
|
 |
|
ココロ編 |
|
|
|
 |
|
|
|
サトル編 |
|
 |
|
ココロ編 |
|
|
|
 |
|
|
|
サトル編 |
|
 |
|
このように、行動 (選択肢)が変わったことで 僅かずつ異なる世界を構築しながら、物語は螺旋のように永遠に続くのだ。
見ての通り、この螺旋には始まりも終わりもない……。
プレイヤーはこの螺旋を辿って無限ループを進むことしかできない。螺旋の外へ出ることはできない。
"the age of infinity"
無限の期間――
7日間のゲーム期間を無限に繰り返すのだ……。
ワタシを殺す記憶の迷路
――ワタシを殺す記憶の迷路――
殺されるのはワタシ。
ここでの『ワタシ』はココロ編での意思というより、プレイヤーそのものといった方が正しい。
そう、無限ループに陥って、 記憶の迷路に陥って、殺されるのはワタシなのだ。
グラサンの立てた計画は、プレイヤーを無限ループに陥れるのが一つの目標。
この無限ループをより強調するために、Remember11のソフト自体にも、大きな細工が施してあったのだ。
最後に謎を残して、中途半端に終わるストーリー。
ありもしない第3のシナリオを求めて、プレイヤー達は再度物語を開始する……。
ついつい埋めたくなるクリアリストなども、これに拍車をかけているといえよう。
グラサンの計画に陥ったプレイヤーは、無限ループから抜け出すことができなくなる……。
This story has not finished yet.
Truth is not revealed.
And it circulates through an incident.
―It is an infinity loop!
|