Remember11 既読100%のための情報


攻略情報は不確かな記憶や推測を元に作られている箇所があります。
あまり確実ではありませんので、あくまで「目安」としてお使いください。

■はじめに

このゲームはフラグや変数が絡み合っているため、既読100%にするのが難しいです。
けれども、それを達成すれば、達成感と同時にうれしいオマケまでついてきます。
時間とやる気のある人は挑戦してみましょう。

このページでは、他のシーンでの行動がキーになっているなど、詰まりやすいところのみを扱います。
これ以外はしらみつぶしで埋めていけば埋まるはずです。
また、「エンディング回収」で埋まるシーンについては扱っていないので、エンディング回収と同時に行なう人はそちらも併用して見てください。

そして、既に何度も注意してありますが、ココロ編とサトル編はリンクしています。
ココロ編の情報(ラクガキの種類など)をサトル編に反映させたい場合は、いったんエンディングを見て(バッドエンドでもよい)システムデータにセーブ。
その直後のプレイで、「New Game」または「Short Cut」にてサトル編を始めましょう。
逆も同じです。

また、このページの攻略を見てもまだ未読部分がある場合、以下の原因が考えられます。

  • 選択肢変化後、変化した部分を全て見ないまま終わりにしてしまった。
    実際にはもう少し後にも変化するところがあった。
    例えば、プロローグの「天国はここにある」など。

  • このページでは、「特殊な場合」に注目しているので、「普通の場合」を埋め忘れている可能性がある。
    こころの体力値、黛のストレス値などで、特殊な場合だけ試すと普通の場合を見落としてしまう。
    「51.思案の果てに……」を見ていないなどが、その代表例。

  • エンディングリストが埋まっていない。
    このページは「エンディング回収」と併用して見てください。

  • バッドエンドを埋めるとき、それに固着して他の選択肢を試さなかった。
    「山小屋組全滅エンド(黛その2)」や「山小屋組全滅エンド(黄泉木)」などを回収するとき、バッドエンド回避の選択肢が出るが、それを試さなかった、など。

  • 攻略作成者のミスや見落としがあったら……スマン。


■ココロ編

●1月11日
  • 閉鎖された構造状態
    地下室へ行った時点でこのシーンは終了する。
    その時点での探索具合により、同日後半の「病的乖離における集団症状」での探索範囲が変わるので、全ての場合を試したほうがよい。
    以下の4通りがあるが、2と3は不要かも?
     【1】玄関、個室、両方とも未探索
     【2】玄関のみ探索済み
     【3】個室のみ探索済み
     【4】玄関、個室、両方とも探索済み

  • 精神の『少女』
    ネズミが苦手かどうかが、ココロ編2日目後半「偽りの影」に関わってくるので注意。

  • 病的乖離における集団症状
    同日前半の「閉鎖された構造状態」によって、探索範囲が変わる。

●1月12日
  • 男性と女性の基本的な違い
    サトル編2日目早朝「Break-Time」でコーヒーを飲んでいるとトイレイベント発生。
    逆に飲まないと発生しない。発生しない場合も行なうこと。

  • 朝ご飯は体にとっても重要
    メモに描くイラストは、サトル編2日目「Reflection・I」と、サトル編エピローグ「Delta」に影響。
    イラストは3種類あるので、計3週しなければならないことになる。他の未読を埋めるついでに回収するのが効率的。

  • 信頼と欺き
    「ゆには 双子 or クローン」の選択により、ココロ編での既読に影響する部分が多数ある。
    これは、サトル編にも影響するので注意。

  • 傷痕は疑心暗鬼の味
    「脚立を探す」か「ダンボールに昇る」かで、サトル編3日目「D-H-A!!」に影響。

  • 偽りの影
    ココロ編1日目「精神の『少女』」でネズミが苦手かどうかで変化。

●1月13日
  • 依存できるもの
    悟からの励ましのメッセージは、サトル編3日目「Dependence」で吹き込んだものが影響する。

●1月14日
  • 信じる気持ち
    食糧の管理者を黄泉木にするか黛にするかが、同日の「自我崩壊の始まり」などに影響する。

  • 自我崩壊の始まり
    「ゆにが逃げていた理由を聞く」を選択した場合、以下の4通りに分岐する。
     【1】食糧を黄泉木が管理
     【2】食糧を黛が管理&黛のストレス値が低い(甘やかす) → バッドエンド
     【3】食糧を黛が管理&黛のストレス値が普通(甘やかしすぎず厳しすぎず)
     【4】食糧を黛が管理&黛のストレス値が高い(極限まで厳しくする)
    ここで注意すべきは4番。
    黛に食糧を任せること以外では、徹底的に黛に厳しくあたらないといけない。多くの人がつまずくだろうポイント。
    1/11後半から始めて、以下のように選択肢を選べばよい。(サトル編での行動は影響しないとは思うが……?)
     ・悟との関係を問い詰める
     ・文句を言った
     ・黛を注意した
     ・黛を無視する
     ・悟からのメッセージが気になる
     ・ストーブの火力を上げる
    以後、食糧は黛に預ける。

  • 命の選択
    一つにまとめた3人分の食糧をこころか黄泉木のどちらが管理するかが、ココロ編5日目のあらゆる場面で大きく関わってくる。
    サトル編でも5日目の「Recollet」で影響する。

  • 白い世界
    壁に沿って歩く → 左方向へ壁沿いに進む で、バッドエンドに到達するパターンも試すこと。

●1月15日
  • 正当防衛あるいは免罪
    ここも多くの人がつまずくポイント。
    3人分の食糧を黄泉木が管理した状態で、こころの体力値が極限まで低いと、いつもと違うイベントが発生する。
    具体的には、1/13の最初から始めて、以下の選択肢を選んでいけばよい。
     ・墓を作る
     ・黄泉木を手伝う
     ・そのままでいいと言う
     ・黄泉木が正しいと思う
     ・身体を張って止める
     ・食糧は黄泉木に任せる
     ・窓に近寄ってみた
     ・取ってあげる
    ちなみに、この状態でさらに進めると、ヘリを追うシーンで絶対にバッドエンドを迎えてしまう。(既読には影響しない)

  • 残酷な団欒
    3人分の食糧をこころが管理するか黄泉木が管理するかで、いくつか未読部分が現れる。
    ここでの選択肢は、それぞれの場合ごとにどちらとも試すように。

  • 最後に訪れた希望を
    ここをはじめとしたヘリを追うシーンは、3人分の食糧をこころが管理するか黄泉木が管理するかで、いくらか異なってくる。
    それぞれの場合について、選択肢を試すこと。
    また、ここで黄泉木を置いていくかどうかが、少し後まで響いてくることにも気をつけよう。

  • 終わりのない遮蔽環境
    3人分の食糧をこころが管理した状態でヘリを追うときに見られるシーンだが、黛のストレス値次第で以下の3パターンに分岐する。
     【1】黛のストレス値が低い(甘やかす)
     【2】黛のストレス値が普通(甘やかしすぎず厳しすぎず) → バッドエンド14の可能性
     【3】黛のストレス値が高い(厳しくする) → バッドエンド12の可能性
    ちなみに、黛のストレス値は同日のカンパン騒ぎで、黛を責めたかどうかで大きく変動するので、場合によってはそこだけ調整すればOK。

●1月16日
  • 吐露される本音
    サトル編5日目「Promise」で黛とぐるぐるの話をしていないと、未読部分が現れる。


■サトル編

●1月11日
  • Shadow
    犬伏に対する対応が、サトル編2日目の「Polyhedron」に影響する。

●1月12日
  • Break-Time
    コーヒー関連で以下の3通りが選択可能。
     【1】コーヒーを飲まなかった
     【2】ブラックコーヒーを飲んだ
     【3】ミルク入りコーヒーを飲んだ
    これらが、サトル編4日目「Quantum Teleportation」とサトル編7日目「Apoptosis」、ココロ編2日目「男性と女性の基本的な違い」に影響。
    コーヒーを飲まなかった場合、「Quantum Teleportation」で全てのパターンを掌握できるので、この状態で先に進むと良い。

  • Reflection・I
    ココロ編2日目「朝ご飯は体にとっても重要」で、こころがメモに残したイラストで変化。

  • Polyhedron
    細々とした未読部分が現れやすいシーン。
    ゆにと穂鳥を尋ねる順番によって、繋がりの部分で未読がいくつか。
    ココロ編2日目の「信頼と欺き」で、「ゆには 双子 or クローン」の選択によって変化する部分あり。「暇つぶしだ〜」「1年前に〜」の選択肢を選んだ後にも、変化する部分があるので見落とさないように。
    また、サトル編1日目「Shadow」での犬伏(穂鳥)に対する態度により変化あり。

  • Recieve
    選択肢次第で黛のイベントを見ることが可能。
    だが、ココロ編で黛に厳しくあたっていると、このイベントが発生せず別の短い文章が現れる。(サトル編でも厳しくする必要あり?)

●1月13日
  • D-H-A!!
    「スノボ」を選択した場合、ソリが見つからずにバスケに変更になるか、ソリを見つけてバスケを行なうか、この2パターンに分岐する。
    ココロ編2日目「傷痕は疑心暗鬼の味」で、「脚立を探す」を選ぶとソリは見つからず、「ダンボールに昇る」を選ぶとソリを見つける。

  • N-B-A?
    選択肢が2箇所あるが、これらに加えてランダムに変わる箇所が2〜4つ存在する。
    その変化部分での結果やチームの勝敗によって未読部分が発生するが、最後のスコア表示でも未読部分が発生するので、全ての場合について試した方が良い。
    単純計算すると「2の5乗」通り程度あるが、基本的に大負けや大勝ちはしないようになっているので、実際には全部で10〜20通りくらいか?
    ともかく、根気よくクイックロードやバックジャンプをして埋めていくしかない。

  • Dying
    同日の「N-B-A?」でバスケ勝負に勝っているか、それ以外の2パターンの変化。

  • Dependence
    VRに吹き込むメッセージにより、ココロ編3日目「依存できるもの」に影響。

  • Pregnant Girl
    同日の「N-B-A?」でバスケ勝負に負けていれば、穂鳥に付き合うことで文章が追加される。

●1月14日
  • Quantum Teleportation
    サトル編2日目「Break-Time」で、以下の3通りの行動によりそれぞれ変化。
     【1】コーヒーを飲まなかった
     【2】ブラックコーヒーを飲んだ
     【3】ミルク入りコーヒーを飲んだ
    1ならば、選択肢が出て全てのケースを掌握可能。
    2と3を両方体験しても既読は埋まるが、選択肢が埋まらないので、1で埋めることを推奨する。
    また、コーヒーの嗜好はサトル編7日目「Apoptosis」にも影響。

●1月15日
  • Recollet
    ココロ編5日目「命の選択」で、3人分の食糧をこころか黄泉木のどちらが管理するかで変化。

  • Insertion
    穂鳥(犬伏)の好感度が高いと、イベントが追加される。
    3日目でバスケ勝負を行って勝たないと見れない?

  • Promise
    「黙って手を握る」を選択すれば黛のイベントを見ることができる。
    だが、ココロ編で黛に厳しくあたっていると、イベントが発生せず代替の文章が現れる。(サトル編でも厳しくする必要あり?)


●1月17日
  • Apoptosis
    このシーンに来るには、同日「Symbolic」での推理を間違えるか、当たった上で建物の扉を開いて入る、の2通りがあり、その内容にもいくつかの変化がある。
    また、推理を間違える際、転移が2点間で行なわれていたと思い込むか、4点間で行なわれていたと思い込むかで、2通りに分岐する。
    さらに、サトル編2日目「Break-Time」、またはサトル編4日目「Quantum Teleportation」で決めたコーヒーの嗜好により、最後の共通部分が変化する。

  • The End Of World
    バッドエンド32「ひとりで山小屋放心エンド」専用のシーンタイトル。
    こころたちが雪崩で死んだかそれ以外で死んだかで変化する部分がある。

  • Delta
    ココロ編2日目「朝ご飯は体にとっても重要」で、こころがメモに残したイラストで変化。



 HOME